top of page
White Structure

​「マッサージ」とは

ここでは「リラクゼーション」とは何かについて様々な視点や角度から触れています。

そもそも「マッサージ」や「エステ」「整体」とは違うのか?

医療行為に属するのか?

などサロンの運営側と利用者それぞれの観点からもお役に立つ情報をお伝えできればと思います。

​定期的に更新しておりますのでぜひご登録いただければと思います。

White Structure

リラクゼーションはマッサージではない?

皆さん、「リラクゼーションはマッサージではない」ということをご存知でしょうか?

実は、違うということだけではなく、リラクゼーションサロンが「マッサージ」と表記や表現すること自体が法に抵触します。

「マッサージ」は「あはき法(ん摩マッサージ指圧師、り師、ゅう師等)」でいう国家資格を有する者だけが表現できる言葉なのです。

簡単に切り分けると「医療・治療行為」を目的としているかしていないか、の違いです。

国家資格を有するマッサージ師(上記)は「医療・治療行為」を行うための 資格で、「マッサージ」はその為の言葉や表現にあたります。

よって、資格を有しない又は医療・治療行為を目的としていないサロンや店舗は「マッサージ」と表記・表現できないという事になります。

近年、「ボディケア」や「もみほぐし」という看板やwebサイト表記を多く見かけるようになりました。

その中でも明らかに医療行為を目的としていないお店でも「マッサージ」と表記されています。

また仕事に従事されているセラピストさんも有資格者ではありませんが、日常的に「マッサージ」と表現しているようです。

これは何故でしょうか?

答えは「利用者側の多くがそれを知らない」からです。

リラクゼーションを運営する企業や従事されているスタッフは「マッサージ」を表現できないことは認識してます。

ところが利用する側は肩こりや腰痛などの改善のために資格を有する「マッサージ師」にお願いするのもボディケアの「セラピスト」に依頼するのも同じ「マッサージ」という認識だからです。

そこに違いはないという認識です。

皆さん、過去にマッサージなるものを経験されたことはあると思いますが、担当されたスタッフさんが国家資格の有資格者かそうでないか?は分からなかったと思います。

リラクゼーション行為を行うセラピストさんには様々な民間資格が存在します。

大きなところでは「一般社団法人 日本リラクゼーション業協会」というものがあります。

店舗単位で一定の条件のもとに加盟ができる協会です。

もちろん加盟したからといって「マッサージ」を表現はできません。

しっかり「マッサージ」を表現を「しない・させない」事を遵守している協会のはずです。

それでも尚、表現は巷に溢れています。

それは「リアルの世界」でも「webの世界」でも利用者側が「マッサージ」で検索しているからなのです。

リラクゼーション需要の多くが「マッサージ」というワードに依存しているという事になります。

伴い、供給側も依存せざるを得ないという形です。

どうでしょうか?

少しずつ認識は正しく変化してきているように感じますが、実態はまだ棲み分けがなされていません。

​皆さんも検索する際は一度注意して探してみてください。

White Structure

連絡先

私はいつもご縁も大切にしています。

ご連絡お待ちしています。

夏木

  • Whatsapp
  • Line
  • Line

Copyright © Riraku All Rights Reserved.

bottom of page